大川法律事務所
サイトマップ お問い合わせ
 
 
トップページ
トピックス
弁護士等紹介
事務所案内
取扱業務
ご相談窓口
弁護士Q&A
費用について
主な活動
講演記録
コラム
主張
趣味の頁
主張
contents
小選挙区制は二党独裁制である
 小選挙区制は民意を反映しない。選挙区の中で1名しか当選しない。小選挙区制のもとでは少数政党は到底選挙に勝てず、少数派への投票は、ほとんど「死票」となる。選挙を重ねていくとやがては、二大政党とならざるを得ない。そして、そうなればますます二大政党のどちらかでないと勝てない。そうすると、国民としては二大政党のどちらかしか選択肢がなくなり、多様な国民の意思が反映されないことになる。極端な言い方をすれば、それは「二党独裁制」に等しい制度である。民意を反映していない以上、「国会の多数」は茶番にも等しい。
 私が不思議に思うのは、米ソ対立の冷戦時に、ソ連などの社会主義国家に対して、「一党独裁制で民主主義でない」と批判したいわゆる保守派文化人の沈黙である。
  確かに、社会主義国家には「選挙制度」はあったものの、共産党候補を信任するか否かの選択肢しかなく、まさしく「一党独裁制」と呼ぶべきものであった。その批判は正しい。
 しかし、選挙の対象が、(実質)「二党しかない」のであれば(社会主義国家の場合は、それが「一党」であったことから「一党独裁制」と呼んだように)それは、「二党独裁制」と呼ぶべきものであろう。そこには、「民主主義」はない。
  小選挙区制が民意を反映しない事は、これまでも指摘されてきたが、2005年9月11日に行われた第44回総選挙は極めてわかりやすい形でその事実を示した。それは数字を挙げると明らかである。
 小選挙区300議席中の獲得議席数、その獲得率、実際の得票率を並べると次の通りである(5党のみ示し他の政党は省略)。
 
  自民 民主 公明 共産 社民
獲得議席数 219 52 8 0 1
獲得率 73% 17.3% 2.7% 0% 0.3%
実際の得票率 47.8% 36.4% 1.4% 7.3% 1.5%
 実に自民党は47.8%の得票率で73%の議席を獲得し、逆に、民主党は36.4%の得票率がありながら、17.3%の議席しかない。
  共産党は7.3%の得票率がありながら議席はゼロである。
  一方比例区の得票率は、次の通りである。
 
自民 民主 公明 共産 社民
38.2% 31.0% 13.3% 7.3% 5.5%
 小選挙区の得票率よりも、選択肢の多い分だけ民意を反映しているといえる。
 衆議院議席数の480(選挙区300、比例区180)をこの比例区における得票率で割り振るとあるべき議席数は、
 
自民 民主 公明 共産 社民
183 148 63 35 26
となる。
しかるに、現実の獲得議席数は、
 
自民 民主 公明 共産 社民
296 113 31 9 7
であり、自民党は本来の(比例区に見られる)得票率からすれば183議席のところ、何と296議席も獲得している。
 この増えた113議席は、「小選挙区制」というイカサマ制度によるものであり、民意からはずれてインチキでかすめとったものといえよう。
  では、現行のブロック制比例区は民意を反映しているか。
 前記同様、比例区の得票率で比例区議席数180議席を配分した数と、実際の議席数を比べると次の通りとなる。
 
  自民 民主 公明 共産 社民
あるべき議席数 68 56 23 13 9
実際の議席数 77 61 23 9 6
 自民党と、民主党が取りすぎである事がわかる。
 比例区といっても全国11ブロック制である為、全国的に広範囲に渡って候補者を出せる大政党が強く、全国で候補者を出す事の出来ない小政党の場合候補者が少ない(或いはいない)為に、死票になるといういわば「小選挙区効果」が生じているのである。小選挙区で、議席数を余分にとられてしまった民主党もここでは「5議席」余分にとっている。
 つまり比例区も「ブロック制」では完全に民意を反映しないのである。
 さて、以上の不合理はマスコミでも報道された(2005年9月26日朝日新聞「天声人語」、世界2005年11月号上脇博之「これはほんとうに民意なのか」他)。
 いわく「自民党は47.8%の得票率で、73%の議席数」いわく「自・公は合わせて49.2%の得票率で、75.7%の議席数」というわけである。
 確かにこれだけでも大きな問題である。
 しかし、小選挙区制の本質的な問題はこれだけではない。
 つまり、これまでに述べてきた事は、あくまで投票において「候補者に得票した民意」と「現実の議席数」の矛盾にすぎない。
 小選挙区制のより本質的な問題は投票以前の問題である。即ち、「候補」段階で民意が反映されていない事である。
 公示後投票前の世論調査で「甲が優勢、それを追って乙が猛追、丙は支持層をまとめつつある。丁以下は、独自の闘い」と報道されれば、普通は死票をさける為に甲か乙へと投票心理が働くであろう。
 そうでなくとも小選挙区制は、相対多数をとりうる1位、2位の政党しか勝ち目はなく何回かの選挙を重ねるうちに「大政党」しか候補者を出せなくなる。
 すると「候補」段階で、「2大政党」しか候補が出ない(仮に出ても泡抹候補である)となろう。具体名でいえば「自民党」か「民主党」である。
 そうするとまさに「候補」段階で選択肢が、極めて限られ、民意はこの段階で反映されないのである。
 そうするとマスコミが書いた「自民党は47.8%の得票率で73%の議席数」というのは全く本質をついていないといえる。
 「47.8%」は選択肢が限られた中での得票率だからであり、真の民意・支持率ではないからである。
 ブロック制比例区も民意を反映しないことは先述の通りだが、これを前提としても、正しくは、「自民党は38.2%以下の支持率で、73%の議席数」というべきなのである。
 こういう茶番を許している限り、日本が民主主義国家であるなどとは、およそ恥ずかしくて云えないであろう。
 
線
contents
ページの先頭に戻る
 
Copyright Okawa Law Office