大川法律事務所
サイトマップ お問い合わせ
 
 
トップページ
トピックス
弁護士等紹介
事務所案内
取扱業務
ご相談窓口
弁護士Q&A
費用について
主な活動
講演記録
コラム
主張
趣味の頁
講演記録
contents
憲法「改正」について
第1 国会状況
 
1. 衆議院
   2012年12月の衆議院総選挙の結果、憲法改正をめぐる情勢は新たな局面を迎えることとなった。衆議院における議席数で、自民党と日本維新の会とみんなの党の改憲積極派が366議席・76.2%を占めるに至った。
2. 参議院
   2013年7月の通常選挙の結果、自民党と日本維新の会とみんなの党の改憲積極派は143議席となり、改憲発議に必要な3分の2の162議席には到達しなかった。
 しかし、公明党を加えれば、75%を占める。
 民主党内にも改憲派はいる。
第2 改憲へ向けた道筋
 
1. 自民党憲法改正草案(2012年4月27日決定)
2. 96条先行論
   2013年4月初め頃までは、安倍首相は、9条改憲の前に、96条改憲(改憲の国会発議要件を「3分の2以上」から「過半数」に引き下げるという改憲)を先行させると明示した。
3. 戦争の出来る体制へ
 
(1) 国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案
   外交・安全保障の司令塔
(2) 秘密保全法案
   ①国の安全
 ②外交
 ③公共の安全及び秩序の維持の3分野での罰則の強化。
(3) 集団的自衛権
   参院選後の7月22日安倍晋三首相(自民党総裁)は、党本部で記者会見し、集団的自衛権の行使容認に向けた議論を来月にも再開する考えを表明した。
(4) 共通番号制
   既に成立。(徴兵制には番号管理は不可欠。)
(5) 更なる規制緩和(格差社会)、特区構想など。
   貧困、就職難が、入隊の動機付けとなる。(cf.堤未果「貧困大国アメリカ」)
(6) 憲法改正国民投票法の課題
   安倍首相は「三つの宿題(18歳投票権、公務員の政治活動、国民投票の対象)」をまず、この秋にも解決した上で「落ち着いて、じっくりと」議論していきたいとしている。また、衆参両院において安定した多数派を形成した安倍政権が、3年後に、衆参同日選挙と96条改正の国民投票の同時実施を展望しているとも噂されている。
第3 憲法の意義
 
1. 憲法は国の「最高規範」といわれる。
 
(1) 憲法は国の「最高規範」といわれる。
   しかし、天賦人権説を経た近代では立憲主義を念頭に置く。
 「自由・人権を保障し、権力を制限する憲法」
(2) 主権者は国民。国民が憲法を作る。憲法を守るのは公務員
2. 日本国憲法の三大原則
   ①基本的人権の尊重
 ②国民主権
 ③平和主義
第4 自民党改憲草案批判
 
1. 平和主義について
 
(1) 第2章 戦争放棄→安全保障
   阿倍首相「実体(自衛隊)をかえるものではない、戦争しない」という。
 現行憲法では様々な制約
 cf.イラク  建前は、人道復興支援
 cf. アフガン 米軍の補給などしているが、建前は武力支援ではない。
 しかし、明文が変われば、実態も変わる。
 現行憲法では、個別的自衛権であり、集団的自衛権は出来ない。
 ※解釈改憲は大きな誤り。
(2) §9の2
   米軍と同じ活動が出来る。
 「公の秩序を維持」…「危険」と判断したものの抑止。
 戦前の、安寧秩序と同じ
 軍隊として国防軍(新しい日本軍)の登場
(3) §9①は残している。(そうしないと平和憲法といえない)
   基本原則の、文言は残すが、骨抜きにする。
2. 国民主権について
 
(1) 憲法観そのものが変えられようとしている。
(2) §99→§102
   §99、民主主義的立憲主義。§99の言葉を残すが、性格は骨抜き。
 天皇・摂政を外している。
(3) §1.「元首」
   元首とは、国を代表する存在(自民Q&A「元首 ヘッドオブステート」)
 国の第一人者だという。天皇主権とまではいわないが主権在民骨抜きの危険
3. 国民の義務について
 
(1) 国防の義務 人権尊重の前にきている。
   他にも被告人の人権の前に、被害者の人権などが先にきておりおかしい。
(2) §3.国旗、国歌尊重義務
   現在の、教育現場での役割
 現在、子ども達、保護者には強制できない。
 教育公務員だから、職務命令に従わねばならない。
 ↑ここが今のところの歯止め
 しかし、全国民に対し不起立は認めないことになる。
 ※軍隊を持ち、戦争できる国、それを支える国を目指しているとしか思えず。
(3) 道徳の尊重義務 憲法で書くことではない。
4. 人権について
 
(1) 第3章 §11
   Q&A「天賦人権説」(生まれつき自由であり平等)はとらないという。
(2) 現行§97(§11とつながる)→削除。人権を軽く捉える指向性
(3) §12→大きく変わる
  立憲主義を無視した議論
現行「公共の福祉」=人権調整の原理(人権を制約するのは人権のみ)
自民案「公益・公の秩序」=上からの人権制的原理
為政者が決める
(4) §13 個人として
   自民案 人として
 「個」が外される意味
 帝国憲法時代への郷愁
 「個人」の観念を入れない
 「国体の本義」「人臣の道徳」
 お国の為に・天皇陛下の為に、自分を犠牲にする。
 英霊とされる。→靖国の必要性
(5) §21 民主主義にとって一番重要な権利。
   自由な意見交換が民主主義の前提
 今でも、政府にとって、危険な「表現」への抑圧。
 それが改憲されればどうなるか。
 形は、残した上で骨抜きとする。
(6) §20Ⅲ 公式参拝、高裁レベルでの違憲が確立
   それゆえある種のブレーキがあるが、自民党案ではなし崩しになる。
5. 硬性憲法について
 
(1) 硬性憲法の意義
(2)  憲法が権力者への命令である以上、権力者によって容易に変えさせない。諸外国でも普通。日本で改正回数がゼロであってもおかしくない。憲法を変える必要が無かったから。
 むしろ、憲法を生かすべし。
6. まとめ
contents
トピックス一覧に戻る ページの先頭に戻る
 
Copyright Okawa Law Office